玄米実践編

玄米お菓子(ブラン含む)おすすめとレシピや人気の理由を紹介

ハク
ハク
こんにちはハクです!今回は玄米お菓子について教えてくれる?
ゲン
ゲン
こんにちはゲンです!玄米お菓子はとてもヘルシーなので解説するよ!

玄米お菓子は玄米の栄養素をそのままに手軽で美味しくいただくことができるので多くの方から再発見されていて種類も豊富で玄米そのものからはぽん菓子・ポップライス・炒り玄米を作ることができます。

玄米粉からはクッキー・スコーン・マフィン・ブラン他の洋菓子を作ることができますし炊いた玄米からは団子・五平餅やおせんべいなどの和菓子を作ることができますので残った玄米ご飯を活用できるばかりか美味しくいただけることからご紹介をしていきます。

早速玄米お菓子を試してみたい方のために結わえる玄米スナックや玄米ぽんせんをおすすめしております。ご興味がおありの方は下のボタンから詳しくご覧いただけます。

玄米お菓子は人気なの?

玄米を使ったお菓子は健康や美容に関心の高い方から注目されており人気が高まっていますが栄養価が高いことやグルテンフリーであることが理由としてあげられており小麦粉の代わりに使われて様々な種類のお菓子に対応できており美味しくいただくことができます。

玄米は白米よりも若干カロリーが低いことや食物繊維が多いことから腹持ちが良いことや脂肪燃焼効果をサポートするようなビタミンなどが含まれていることからダイエット中にどうしても間食がしたいなどという時にも向いています。

赤ちゃん用の玄米お菓子も人気がありますが原材料はできるだけシンプルで薄味なものでアレルゲンが含まれていないかよく確認し有機栽培されたものなどで口溶けが良く手に持って食べやすい形状のものが選ばれています。

玄米お菓子のレシピは?

玄米お菓子は玄米粉を使ったクッキー・マフィン・パンケーキ・ドーナツ・スコーン・蒸しパンなどが人気ですが団子やおはぎも評判が良く炒り玄米やぽん菓子を使ったぽんせん・チョコクランチ・おこしなどとして美味しくいただけます。

ハク
ハク
玄米お菓子は思ったより種類が豊富なんだね!

炊いた玄米ご飯があれば潰して伸ばして焼けばせんべいになりますし丸めてあんこやきな粉で包むとおはぎになりますしどれも香ばしい風味や玄米特有の食感が味わえて食物繊維やビタミン・ミネラルなどの栄養素を摂取できます。

簡単に作れる玄米お菓子のレシピは?

簡単に作れる玄米お菓子であれば炒り玄米できつね色になるまでフライパンで炒ってそのままでも塩や砂糖を振りかけても美味しくいただけますが米油などの油を10〜15ml程度加えると食べ応えのある揚げ玄米とすることもできます。

ゲン
ゲン
炒り玄米は簡単に作れて健康効果も期待できるよ!

もち米の玄米が用意できたら油を加えても素炒りでもフライパンで炒るだけでポップコーンならぬポップライスになりますのでそのままでも塩などを振りかけて美味しくいただけます。ちなみに黒米でも炒るだけでポップライスになります。

ポップライスは電子レンジでも作れますが普通の玄米大さじ1杯を封筒などに入れて口を2〜3回折って閉じてそれをレンジ内に入れて600Wで2分30秒程度加熱するとでき上がりますが弾けが足りない場合は10〜20秒追加して加熱します。

玄米ぽん菓子の作り方は?

玄米ぽん菓子をご家庭で作りたい場合はぽん菓子機を使いますが穀類膨張機(こくるいぼうちょうき)と呼ばれる回転式圧力釜を加熱し圧力を上げておいて一気に減圧することで膨らませることができ家庭でも使える小型のものを使えばできます。

使い方は基本的に取説をお読みいただくのが良いですが穀類膨張機に玄米を入れて加熱して温度が約180℃で圧力が10気圧程度になったら蓋を開けて圧力を抜くと爆発音とともに元の大きさの10倍程度に体積が膨らみサクサクと美味しいお菓子ができ上がります。

玄米クッキーのレシピは?


玄米を使ったクッキーはグルテンを含まないためにサクサクとして口の中でとろけるような食感があり玄米特有の香ばしさがあり素朴で優しい味わいがあり食物繊維や栄養価が高いため健康志向の方から注目されています。

作り方は様々ですが優しい素材だけで作る時は玄米粉100g・米油50g・てんさい糖40g・豆乳大さじ2杯でこれらをボウルに入れて木ベラやしゃもじなどで混ぜ抹茶やココアパウダーなどを適量加えるのも良いですしお好みでナッツ・レーズン・種子類などを加えて混ぜます。

ここでできればボウルにラップをかけて30分程度休ませて馴染んで扱いやすくなった生地ができたらスプーン1杯を一つ分の量として取り分けて軽く成形してクッキングシートなどに載せて180℃に予熱しておいたオーブンで15分程度焼いたらでき上がりです。

玄米マフィンのレシピは?

玄米マフィンはおやつとしても軽い朝食などとしてもいただけてとてもヘルシーでお好みでアレンジできますので飽きることなくいただけて調理も楽しむことができます。

作り方は玄米粉150g・砂糖50g・塩ひとつまみ・ベーキングパウダー小さじ1杯・卵1個・牛乳100ml・米油50mlをボウルに入れて木ベラやしゃもじで混ぜてできた生地を型に入れるなどして150℃に予熱しておいたオーブンで20分程度焼いたらでき上がりです。

アレンジレシピとして生地にナッツ・ドライフルーツ・種子類などを加えたりチョコチップを加えたりバナナを軽く潰して加えたり抹茶やココアパウダーをお好みで加たりすりおろした人参やほうれん草などを加えても美味しくいただけます。

玄米スコーンのレシピは?

玄米スコーンは香ばしさがありザクザクした食感で美味しくいただけてマフィンと同様にいろいろなアレンジができてとても楽しめます。

ハク
ハク
玄米スコーンにしても美味しくいただけるんだね!

作り方は玄米粉150g・無塩バター60g・砂糖30g・塩ひとつまみ・ベーキングパウダー小さじ1杯をボウルに入れて泡立て器などで混ぜ合わせ冷やしておいたバター60gを1cm角に切って加えすり込むように混ぜ合わせたら牛乳80mlを加えてヘラなどで混ぜ合わせます。

生地がまとまったらクッキングシートの上などで打ち粉をするなどしてのせ厚さ2cm程度の円形に成形して放射状に6等分に切り分けて200℃に予熱しておいたオーブンで20分程度焼いたらでき上がりです。

アレンジレシピとしては生地にナッツやドライフルーツまたはチョコチップなどを加えたり抹茶・きな粉・ココアパウダーなどをお好みで加えても美味しくいただけますしプロセスチーズやベーコン他を加えることもできます。

玄米ブランのレシピは?

玄米ブランは玄米に含まれる栄養素を美味しく摂取できることから人気がありますが作り方は玄米粉100g・全粒粉(薄力)50g・てんさい糖30gを振るいにかけてボウルに入れて混ぜ合わせます。

ココナッツオイルや米油などの油分を全体に行きわたるように大さじ2杯程度を加えてぽろぽろしてきたら豆乳を様子を見ながら大さじ2〜3杯加えて生地をまとめてクッキングシートなどに軽く打ち粉をしておきます。

生地を厚さ5mm〜1cmに伸ばし3cm角程度に切り160℃に予熱したオーブンで25分程度焼いたらでき上がりですが紅茶パウダー・抹茶・きな粉・ココアパウダーなどをお好みで生地に加えても美味しくいただけます。

クリーム玄米ブランとしたい場合は市販されているクリームチーズに砂糖を混ぜたりバターに砂糖を混ぜて冷やしたりカスタードクリームやホイップクリームを挟んだりなどが良いようで市販されているクリームブランのクリームを家庭で作るのは難しそうです。

ここで厳選された玄米粉を試してみたい方のために結わえる焙煎玄米粉をおすすめしておりますのでご興味がおありの方は下ボックス内の緑のボタンをクリックすると詳しくご覧いただけます。

コシヒカリを焙煎し製粉し粒子が細かい玄米粉で焼き上がりが香ばしく外はサクッと中はもっちり食感となりとても美味しいと評判です。

結わえる

焙煎玄米粉

茨城県の契約農家さんが育てた特別栽培米のコシヒカリを使用して焙煎し粉にして玄米の栄養価はそのままにとても香ばしく仕上がっていてパンや菓子作りにまた小麦粉の代わりとしてどんな料理にも合う優しい味と香りが評判です。

玄米お菓子チョコレートのレシピは?

玄米を使ったお菓子でチョコレートを使った人気のあるものはチョコレートクランチで玄米ぽん菓子・ナッツ・ドライフルーツ・チョコレートを材料とし香ばしい風味とチョコレートの甘さや苦味がマッチして手軽で美味しい栄養バランスの良い食品となります。

ゲン
ゲン
玄米はチョコレートとも相性が良いよ!

玄米ぽん菓子10gとナッツやドライフルーツ(合わせて30g程度)を湯煎か電子レンジで溶かした100gのチョコレートとよく混ぜ合わせてクッキングシートの上などで厚さ2cm程度に伸ばし粗熱が取れて固まったら食べやすい大きさに切るなどしてでき上がりです。

チョコレートはミルク・ビター・ホワイトなどいろいろありますしナッツもアーモンド・くるみ・カシューナッツなど種類は豊富で落花生や種子類を加えるのも良いですしドライフルーツはレーズン・いちじく・プルーンなどお好みのものを加えることができます。

ぽん菓子を炒り玄米とすることもできその場合は厚手の平鍋かほうろくで玄米を中火で10〜15分程度炒ったものを30g程度加えますと精製された強い抗酸化物質のメラノイジンが含まれますので健康効果も期待できます。

玄米おこしのレシピは?

玄米おこしは玄米ぽん菓子・落花生・黒ごま・水飴・砂糖他で作る素朴なお菓子で香ばしくザクザクとした食感で美味しくいただけて炒り玄米を加えても良いですし玄米ぽん菓子を炒り玄米に代えても美味しくいただけます。

作り方は鍋に水飴大さじ2.5杯・てんさい糖60gを入れ中火で煮詰めてきつね色の飴になってきたら火を止めて玄米ぽん菓子80g・落花生50gとお好みで黒ごまを加えて飴が全体に行き渡るようにしっかりと混ぜクッキングシートの上などに移し厚さ2cm程度に伸ばします。

熱が取れて固まったら包丁などで食べやすい大きさに切ったらでき上がりですが醤油や味噌を加えたりみりんを使うのも良いかもしれませんしシナモンや生姜も合いますしお好みのスパイスを加えたり落花生はナッツ・ドライフルーツ・種子類とすることもできます。

炊いた玄米ご飯からお菓子は作れるの?

炊いた玄米はそのまま美味しくいただけますが残った玄米ご飯があるときなどは豊富な栄養素をそのままに様々なお菓子にアレンジでき香ばしい風味やもちもちの食感を味わうことができせんべい・おはぎ・団子などを作ることができて多くの方に喜ばれています

玄米団子の作り方は?

炊いた玄米や残った玄米ご飯からみたらし団子を作る方法ですが玄米ご飯100gを温かいままボウルなどに入れてスリコギなどで軽く潰して片栗粉大さじ2杯を加えよく混ぜ合わせまて耳たぶくらいの柔かさになるまで水をスプーンなどを使って少量ずつ加え調整します。

生地を7〜8等分程度に分けてそれぞれ丸めたものを大きめの鍋でたっぷりのお湯が沸騰したら丸めた団子生地を入れて3分程度茹でたら取り上げて用意しておいた冷水に入れて冷やしたらザルなどでよく水分を切ります。

玄米粉で作る場合は玄米粉200g・片栗粉大さじ2杯をボウルなどに入れ泡立て器などでよく混ぜたら水を少しずつ加えて生地が耳たぶくらいの柔らかさになるまでよく混ぜながら調整して入れて生地を7〜8等分にしてそれぞれ丸めて茹でて冷水に取り水を切ります。

みたらしにする場合は鍋に醤油大さじ3杯・みりん大さじ2杯・砂糖大さじ2杯・水大さじ3杯を中火で煮詰めアルコール分が飛んだら水溶き片栗粉をよく混ぜて適度な好みのとろみがついたら団子にかけてでき上がりです。

お好みできな粉や黒すりごまをかけたりみたらしのタレにごまや練りごまを加えて簡単に作れるゴマだれをかけても美味しくいただけますしあんこももちろん良いですが抹茶や食紅と適量の砂糖を加えて三色だんごにすることもできます。

玄米おはぎの作り方は?

玄米おはぎは香ばしさともちもち食感が楽しめて簡単に作れる和菓子で炊いた玄米ご飯200gをスリコギなどで軽く潰しておよそ6〜8等分にしてそれぞれ丸めて25〜30g程度のあんこでそれぞれ包んだらお好みできな粉や黒すりごまをまぶしたらでき上がりです。

ハク
ハク
こちらも簡単なのにおいしそうだね!

あんこを使わずにきな粉や黒すりごまだけで包む事もできますがその場合きな粉と砂糖・黒すりごまと砂糖の割合は1:1程度にし塩を少々加えると甘いながらも引き締まった味となりおいしくいただけます。

玄米五平餅の作り方は?

玄米五平餅はとても香ばしくて多くの人から人気のあり炊いた玄米100gをボウルなどに入れてスリコギなどで軽く潰し片栗粉大さじ1杯を加えてよく混ぜてギュッとにぎったあと割り箸に暑さ1.5〜2cm程度に俵形になるとう付けていきます。

魚焼きグリルや網焼きでヒックリ返しながら焦げ付かないように両面に焼き色が付いてきたら予め作っておいたタレをたっぷりと塗りお好みで軽く炙ったらでき上がり美味しくいただけます。

タレは潰したくるみ15g・赤味噌かミックス味噌大さじ1杯・みりん大さじ1杯・醤油大さじ半分・砂糖お好みで大さじ半分程度・水大さじ1杯を鍋に入れて弱火で煮詰めとろみが出てきたらでき上がりです。

玄米アイスクリームの作り方は?

玄米ご飯100g・牛乳200ml・砂糖大さじ4杯をミキサーやフードプロセッサーで撹拌したらタッパーかジップパックなどに移して冷凍庫で固めたらでき上がりですが生クリームや卵黄を加えるとよりコクが出ます。

牛乳を豆乳に砂糖をてんさい糖他や水飴などのお好みのものに変更することもできますしお好みでバニラやシナモンパウダー・抹茶・ココアなどを加えることもできますしジャムや黒蜜などと一緒に美味しくいただくこともできます。

ここではお菓子の材料としても使える温めるだけの簡単便利なSBIアラプロモ発芽玄米の底力と結わえる寝かせ玄米ご飯パックをおすすめしておりますので詳しくは下のボックス内の緑色のボタンをクリックしてご覧くださいませ。

SBIアラプロモ

発芽玄米の底力

国産の玄米を使いしっかりと発芽させた効果で栄養素がアップしていてお米の中の酵素が活性化しているため甘みと旨みがしっかりと感じられる発芽玄米です。血圧・中性脂肪・コレステロールをサポートする機能性表示食品ですのでアイスクリームの原材料として相応しい玄米ご飯です。

結わえる寝かせ玄米ごはんパックは炊飯済みで厳選素材を信頼できる工場で生産されたとても美味しいと評判の酵素(寝かせ・発酵)玄米でアイスクリームの原材料とすることができます。

結わえる

寝かせ玄米ごはんパック

寝かせ玄米ごはんパックは国産の特別栽培米を使用していて圧力鍋で炊いて数日寝かせることでとても食べやすく食感はもちもちで甘みがあり美味しくいただける酵素(寝かせ・発酵)玄米です。玄米アイスクリームの味に深みを与えてくれる玄米ご飯です。

玄米せんべいの作り方は?

せんべいや焼きたてが格別に美味しいので家庭で玄米せんべいを作る方法ですが玄米ご飯200g・お好みでゴマ少々を用意しボウルなどに入れて軽くすり潰し塩少々を加えよく混ぜ合わせクッキングシートの上に移し広げます。

上からもう一枚クッキングシートをかぶせてめん棒などで厚さ2〜3mm程度になるように薄く伸ばしたらコップなどでお好みの大きさに型抜きし瞬く表面を乾かしてフライパンで焼いて焦げ目がついたらお好みで醤油を塗り乾いたらでき上がりです。

もう一つの作り方は玄米粉100g・片栗粉20g・砂糖10g・塩小さじ1/4・水80ml・お好みでゴマ適量を用意しボウルに入れてよく混ぜたらクッキングシートの上で薄く広げて平らにしてフライパンなどで両面を焼いたらお好みで醤油を塗って乾いたらでき上がりです。

発芽玄米のお菓子は?

発芽玄米を使ったお菓子は玄米に比べてGABA増加するなど栄養価が高くなるとされていてこれまでご紹介してきた玄米お菓子についてお好みでせんべい・ぽん菓子・クッキーなど全て発芽玄米に置き換えることができます。

ゲン
ゲン
お菓子で発芽玄米の栄養価を摂取できることになるよ

お菓子を玄米でも良いですが特に発芽玄米のものにすると玄米ご飯に抵抗のある方にも普通の玄米に比べても高い栄養価を手軽に摂取することができるので玄米にご興味がおありの方はおすすめできます。

おすすめの玄米お菓子は?

おすすめの玄米お菓子の一つはあられで結わえる玄米スナックですがお米農家さんが自分の子どもに食べさせたいお菓子として作ったとされており乾燥させたこだわりの玄米を使い米油で一つ一つ丁寧にあげて味付けされています。

結わえる

玄米スナック

シンプルな国内産の原料を使用しているためお米の優しい美味しさを味わうことができてエビ・黒ゴマ・青海苔の3つの味との相性も良く小さなお子さんからお年寄りまで安心していただけるあられです。

おすすめの玄米お菓子の2つ目は結わえる玄米ぽんせんで原材料は茨城県産の特別栽培米と天然塩だけで一枚一枚丁寧に圧力をかけて高温で焼き上げたものでサクッと軽くて香ばしい味わいが魅力です。

結わえる

玄米ぽんせん

そのままでも素朴な味を美味しくいただけますがクラッカーのようにチーズ・ジャム・蜂蜜などを塗ったりお好みの野菜やフルーツなどをトッピングをしていただくことで栄養バランスも取れますしお湯をかければ玄米粥にスープに加えても美味しくいただけます。

あとがき

最後までお読みいただきありがとうございます。さてどんなお菓子がお好みだったでしょうか?もしお米や小麦を使ったお菓子がお好きであれば栄養価が高く健康効果や美容効果が期待できるので玄米を使ったお菓子に切り替えてみてはいかがでしょう。

玄米お菓子を試してみたい方のために結わえる玄米スナックや玄米ぽんせんをご紹介しております。ご興味がおありの方は上のボックスから詳しくご覧いただけますのでおすすみくださればと思います。

他にも玄米についてご興味がおありの方は下の関連記事欄からご覧いただけますのでご覧いただければと思います。それでは良い玄米ライフをお送りくださいませ!

関連記事