※下のボックスからは玄米の美味しい食べ方とおすすめの玄米製品をご紹介しておりますのでご興味がおありの方にはあわせてお読みくだされば幸いです。

炒り玄米は古くから日本各地で食べられていた伝統的な食品で兵糧として用いられたという記録もありますし江戸時代には庶民の間でお茶漬けやおやつとして親しまれ現代では栄養価が高いことから健康志向の方から注目されています。
高い栄養価を含む玄米を炒ることで抗酸化力が高まり手軽に作れる炒り玄米についてその効果や作り方を中心に解説をしていきますのでどうか最後までお読みくださいませ。
炒り玄米とは?
炒り玄米とは玄米を炒ったもので香ばしい風味があり栄養価が高くそのまま食べることができ炒ったことで消化がよくなっていて玄米の栄養を丸ごと摂取できますので健康食品としても注目されています。
炒り玄米は炒ったことで保存食ともなり容器やジップパックで密封すれば直射日光や高温多湿を避ければ常温で2〜3か月程度・冷蔵であれば3〜6か月・冷凍であれば1年程度の期間保存が可能とされています。
炒り玄米の効果は?
炒り玄米には玄米の栄養素の食物繊維・ビタミン・ミネラルが豊富に含まれていますがそれらをそのまま美味しくいただくことができますし抗酸化作用のあるポリフェノールが含まれており老化防止効果や生活習慣によるリスク改善に効果があるとされています。
炒ることで香ばしい風味や視覚的に美味しそうに見える焼き色がありそのままでもいただくことができますしメイラード反応によってビタミンEよりも強力な抗酸化作用があるとされるメラノイジンを摂取することができ整腸作用も期待できます。
玄米という自然のエネルギーをそのままいただけますし炒ることで陰陽説で言う極陽性となっているので身体が陰性に傾いているときなどはバランスをとることができるとされています。
炒り玄米にダイエット効果はある?
炒り玄米は含まれる豊富な食物繊維の効果で食べ応えがあり腹持ちがいいことで知られていますし良く噛んで食べることで満腹中枢が刺激されて食べ過ぎを防ぐことができるとされています。
玄米は白米よりも5%程度カロリーが低いとされてますし含まれるビタミンB群やミネラルは代謝を促進し脂肪燃焼をサポートするとされており不足しがちな栄養素を補給しながらダイエット効果を期待できます。
玄米ダイエットにご興味がおありの方は下のボックスから内部リンクされておりますのでクリックしておすすみください。
https://www.akitashirakami.jp/genmai-diet3/
炒り玄米でデトックス?
炒り玄米は食物繊維が豊富ですので便秘解消や腸内環境改善が期待できますので体内の老廃物が排出されやすくなるとされていますし含まれるフィチン酸は体内の有害物質と結びつき排出するとされています。
含まれるマグネシウムや亜鉛など豊富なミネラルは体内の代謝を促進し老廃物の排出を助ける働きがあるとされていますしポリフェノールが活性酸素を除去し細胞の酸化を防ぐことでデトックス効果をサポートするとされています。
炒り玄米は消化にいいの?
炒り玄米は調理の過程で玄米のデンプンがα化されて消化しやすい形に変化し普通の玄米よりは消化にいいとされていますが白米と比べると食物繊維が豊富なことから消化に時間がかかりますが腸内環境を整えてくれるので消化を助ける効果もあるとされています。
胃腸が弱っている時にはよく噛んで充分に水分を摂取することが大切で一度に大量に摂取すると消化不良を起こすこともありますので最初は少しずつから始めて徐々に慣れていくのが良いようです
炒り玄米を食べ過ぎると?
炒り玄米を食べ過ぎると食物繊維が豊富なために体質や体調によっては便秘や下痢を起こすことがあり中でも不溶性の食物繊維が多く含まれるので充分な水分摂取が推奨されています。
他の食品を食べられないほど食べ過ぎてしまうと完全食ではないので栄養バランスが偏ってしまいますしカロリーオーバーで肥満の原因となり生活習慣によるリスクが高まり消化器官に負担をかけ疲労を感じやすくなったり体調不良となることがあるとされています。
炒り玄米の作り方は?
炒り玄米の作り方の基本は玄米を炒ることで玄米は洗っても洗わなくても良いとされており浸水しても浸水しなくても良いですので好みの方法で行うことができて健康効果が期待できますので興味がおありの方はとても簡単ですので試してみてください。
玄米を用意し不要なものは取り除いたら玄米の持つ自然の栄養素が金属に反応して変化してしまうとの考えがありますのでできればほうろくなどを使い焦げ付かないように木べらなどで丁寧に混ぜながら炒ります。
火加減を調節しながら10〜20分程度行っていると途中爆ぜるものも出てきますがそのまま全体的にきつね色になるまで炒った後皿や紙の上などに移して熱を冷ましたらでき上がりです。
浸水する場合は玄米を用意したら水の色が変化しなくなるまで2〜3回洗米し30分〜一晩程度お好みで浸水させますが発芽させても栄養価が高まり炒り発芽玄米とすることができます。
水を切り30分〜一晩程度寝かせた後できれば厚手の平鍋で中火〜7割程度の火加減にして鍋を温めた後玄米を加えできれば木べらで10〜20分程度炒ってきつね色になったら熱を冷ましでき上がりです。
炒り玄米の使い方は?
そのままポリポリと食べたりお茶にして飲んだりサラダやヨーグルトなどのトッピングとしたりオートミール・ナッツ・ドライフルーツと混ぜてグラノーラとしたりクッキーの生地に混ぜ込んで焼くと香ばしくザクザクとした食感が楽しめます。
白米に加えて炊いたりお茶漬けに振りかけたりおにぎりと一緒に握ったりミルミキサーで粉砕してゴマ・海苔・鰹節・塩などと混ぜてふりかけにすることなどでも美味しくいただくことができます。
食欲がない時には煮込んで濾してスープにすることで玄米の栄養価をしっかりと摂取することができますし残った玄米ご飯がある場合はしっかりと煮込まれて食べやすくなっていますのでおじややおかゆとしていただくことができます。
さらにドレッシングなどで味付けしてサラダの具材としたりポテトサラダに混ぜ込んだりでき納豆に混ぜていただくと栄養バランスよくいただけますしご家庭でパンを焼く時に練り込んだりすることなどに使うことができます。
炒り玄米のアレンジレシピは?
炒り玄米は主食にも副菜にもスープにもデザートにもお菓子にも使えて高い健康効果があるとされ香ばしい風味とカリカリとした食感を味わうことができ工夫次第で様々な料理にアレンジできますのでご紹介していきます。
炒り玄米茶の作り方は?
炒り玄米を熱湯で淹れると炒り玄米茶になりますが緑茶やほうじ茶と一緒に淹れても美味しくいただけてカフェインレスで豊富な栄養素を摂取できてリラックス効果がありますが市販の玄米茶の中には白米を炒ったものもありますのでよく確認しましょう。
急須に炒り玄米をお好みで大さじで1〜2程度入れて熱いお湯を200ml注ぎ蒸らして湯飲みに注いでいただきますが生姜やレモンを加えると味わいが変わりそれぞれ含まれる栄養素を摂取できて健康効果を高めてくれます。
炒り玄米コーヒーの作り方は?
炒り玄米を作る要領で玄米を炒りますがきつね色のところで止めないでコーヒー豆色になるまで炒ったらコーヒーミルなどでお好みに挽きドリップコーヒーを淹れる要領でコーヒーフィルターなどに入れてコーヒーメーカーを利用するかお湯を注ぐなどして作ります。
ノンカフェイン飲料ですが香ばしい風味があり自宅でも作ることができますので安心安全に豊富な栄養素や抗酸化作用を摂取できて健康や美容に効果を期待して美味しくいただくことができます。
炒り玄米スープの作り方は?
土鍋などにカップで炒り玄米の量を計って入れたらその7倍程度の水を入れて沸騰したらトロ火で1時間20分程度炊き裏ごしするか布などで濾したらでき上がりで塩を少々お好みで加えていただきますが梅干しや昆布と一緒に炊く方法もあります。
裏ごしする場合は玄米の栄養を丸ごといただけて食物繊維・ビタミン・ミネラルや抗酸化物質を摂取できるので健康効果が期待できて精神的にもリラックス効果がもたらされるとされています。
炒り玄米のスープにさらに詳しくご覧になりたい方は下のボックスから内部リンクされておりますのでクリックしてお進みください。

炒り玄米の炊飯方法は?
炒り玄米は炊飯器なら白米モードで鍋の時も白米を炊く要領で炊飯できますが炒り玄米だけですとボソボソとした食感となりもちもち感がありませんので白米や玄米と一緒に炊くことが推奨されていて炒り玄米は多くても3割くらいまでにして行います。
鍋で炊く場合は玄米を計ったのと同じカップで1.3倍程度の水を加えて火にかけて最初は強火で沸騰してきたら弱火にして10分程度炊き15分程度蒸らしたらでき上がりで食べられますが成分を摂取するのが目的として美味しいまずは二の次とするのが良いようです。
炒り玄米のおやつは?
炒り玄米をおやつとする方法としてそのままでも美味しくいただけますが塩や砂糖をまぶすのも良いですしクッキーの生地に練り込んで焼いていただくこともできますしチョコクランチ・おこしの具材としたりすることで香ばしいおやつができ上がります。
ミルミキサーで粉砕して炒り玄米粉にすれば小麦粉や米粉の代わりにしたり加えたりしてクッキー・ホットケーキ・ドーナツ・マフィン・スコーン・蒸しパンなどとしていただくことができますし和風であれば団子としていただくこともできます。
おこしの作り方は炒り玄米を100g・食べやすい大きさに刻んだナッツやピーナッツ50g・砂糖50g・水飴大さじ2杯・醤油小さじ1杯を用意し鍋に砂糖・水飴・醤油を入れて中火にかけ焦げ付かないように混ぜながら煮詰めます。
濃いきつね色になったら火を止め炒り玄米とナッツを加えて手早く混ぜ合わせクッキングシートの上に移し上からクッキングシートをかぶせて平らになるように成形し粗熱が取れたら包丁で食べやすい大きさに切り分けたらでき上がりです。
あとがき
最後までお読みいただきありがとうございます。炒り玄米は栄養価が高く健康効果も期待できますし炒り玄米スープはいのちのスープとして重宝されることもあり高い効能が見受けられたというような声も聞かれますのでご興味がある方は試してみてください。
他にも玄米について様々な観点から解説しておりますのでご興味がおありの方は関連記事もご覧いただければと思います。それでは良い玄米ライフをお送りくださいませ!